- Q.
- 署名用紙は手書きでもいいのですか?
- Q.
- 県名から書かなくてはいけませんか?
- Q.
- 署名に家族の名前を書いてもいいですか?
- Q.
- 年齢制限はありますか?
- Q.
- 名前を書く人数が増えた時、2枚目からは普通の紙でもいいのでしょうか?
- Q.
- プリントする紙はやっぱりちゃんとした白い紙でないといけませんか?
FAX用紙はいけませんか? - Q.
- 印はサインでもいいのですか?
- Q.
- 紙を折って送ってもいいですか?
- Q.
- 手紙をつけたほうがいいですか?
- Q.
- 署名用紙はまとめて投函しているのですが、問題はありませんか?
- Q.
- いつまでに送ればいいんですか?
- Q.
- プリンターを持っておらず、また、印刷できる環境もありません。どうすればいいですか?
- Q.
- オンライン署名はないんですか?
- Q.
- 署名用紙の出所がわからないために署名してくれない人がいます。どうすればいいですか?
- Q.
- 他の方々は、署名をどのように集めているのですか?
- Q.
- 署名をしたらお金がかかりますか? また、訴えられたりしませんか?
- Q.
- チラシがうまく印刷できません。どうしたらいいですか?
送付方法についてのQ&A
送付方法についてのQ&A
その他のQ&A
書き方についてのQ&A
- Q.
- 署名用紙は手書きでもいいのですか?
- A.
- 内容がきちんと書いてあれば、手書きでもかまいません。
- Q.
- 県名から書かなくてはいけませんか?
- A.
- 必ず県名から書いてください。
- Q.
- 署名に家族の名前を書いてもいいですか?
- A.
- ご家族であっても1人1人を一個人として考えますので、家族の名前を書いてもかまいません。ただし、必ず本人に書いてもらってください。
- Q.
- 年齢制限はありますか?
- A.
- 書く人の年齢制限はありません。自分の名前と住所が書ける人にはどんどんお願いしてもらってください。字が書けない小さなお子様の場合のみ、お母様が代筆してください(その場合はお子様の拇印を印の所に押す、又は書ける範囲でのサインをしてもらうといいとアドバイスを頂きました)。
- Q.
- 名前を書く人数が増えた時、2枚目からは普通の紙でもいいのでしょうか?
- A.
- 1枚目にきちんと署名文や嘆願文や上申文が書いてあれば、2枚目からは普通の紙に線を引いた程度のものでもOKです。
- Q.
- プリントする紙はやっぱりちゃんとした白い紙でないといけませんか? FAX用紙はいけませんか?
- A.
- 公式の場に出す「公文書」になりますので、裏の白い紙で送ってください。FAX用紙などは紙の性質上、変色する場合がありますのでできればコピーなどをとって書いてもらってください。
- Q.
- 印はサインでもいいのですか?
- A.
- 印はサインでもかまいません。
送付方法についてのQ&A
- Q.
- 紙を折って送ってもいいですか?
- A.
- 折って送ってもかまいません。
- Q.
- 手紙をつけたほうがいいですか?
- A.
- 特に手紙をつける必要はありません。基本的に、署名用紙以外のものは受け取りません。
- Q.
- 署名用紙はまとめて投函しているのですが、問題はありませんか?
- A.
- まとめて送ってもかまいません。
その他のQ&A
- Q.
- いつまでに送ればいいんですか?
- A.
- 今回の署名は、2010年12月31日までにお送りください。当日消印も有効です。
- Q.
- プリンターを持っておらず、また、印刷できる環境もありません。どうすればいいですか?
- A.
- 手書きの署名用紙も有効です。最初の一枚を手書きで作り、それをコピーするのはいかがでしょう?
- Q.
- オンライン署名はないんですか?
- A.
- 動物愛護法再改正は国会への請願となりますので、オンライン署名は無効です。そのため、お手数ながら、手書きの署名をお願いしています。
- Q.
- 署名用紙の出所がわからないために署名してくれない人がいます。どうすればいいですか?
- A.
- この署名用紙は一般社団法人FreePetsが配布しております。署名用紙にも印刷されておりますが、インターネットを見れる環境にある方には、FreePetsWEBサイトのURL(http://freepets.jp)をお教えしてはいかがでしょうか? 代表者その他の情報も掲載されています。
- Q.
- 他の方々は、署名をどのように集めているのですか?
- A.
- 署名については皆さんそれぞれ色々な方法をお持ちと思いますが、FreePetsでは、このWEBサイトのほかに、運営メンバーがそれぞれ関わりのある場所に署名用紙を置いたり、署名について色々な集まりで紹介させていただいたりしています。
- 封筒に予め郵送先を記入して切手を貼り、この署名用紙と概要をお渡しし、このWEBサイトをご紹介していただく(つまり、署名をするかしないかの判断はその方に任せる)。
- 地域の掲示板に、この署名用紙に穴を開けて紐でつなぎ、どなたでもご自由に取れるようにしておく(地域によっては許可が必要な場合があります)。
- チラシを印刷し、人が集まる場所に置かせていただく。
- 街頭で署名を集める場合、管轄の警察にお問い合わせください。
以下に、以前に効果があった署名方法をご紹介します。
あくまで署名等は「任意」です。強制ではありません。署名をするしないの判断は必ずお相手の方にお任せしたいと思います。色々な意味で、それがいい結果に繋がることと思います。
- Q.
- 署名をしたらお金がかかりますか? また、訴えられたりしませんか?
- A.
- 特別にお金がかかるわけではありません。送付の為の封筒代、切手代くらいです。また、署名をしたからといって、法的に訴えられたりすることはありません。
- Q.
- チラシがうまく印刷できません。どうしたらいいですか?
- A.
- 通常の印刷をお試しいただき、お手持ちのPC・プリンタのサポートセンターにお問い合わせください。